イサキの旬は梅雨前から夏にかけての5月から8月!ですが、一尾500円・・・ちょい小ぶりですがたまには握り寿しも有かなと言うことでイサキを買いました。
型が小さいということも有り脂がのってるね~ とまでは言いませんが、そこそこ脂がある気がします。
何といっても「新鮮」良かったです。しっかりした身で美味しくいただきましたよ
ん~~ スズキ科の魚・・・この前スズキを作りましたが、確かこちらも旬は夏。なぜか2回とも旬ではない魚ですが、スーパーでは「おすすめ」素直に買う私って変?
( ´艸`)
イサキの栄養成分
ブリやカツオでもおなじみのドコサヘキサエン酸(DHA)、イコサペンタエンサン(EPA)が含まれています。この成分は血中のコレステロールを低下させることによって動脈硬化を予防したり血液をサラサラにする働きがあると言われております、結果的に脳梗塞や心筋梗塞予防とつながっていきます
全部で6個取れましたが、一つは作ってる途中で味見・・・
498円のイサキ
包丁の向きは逆ですが、水を流しながらウロコを取るとうろこが飛び散らないので良いですよ。ボールや大きな鍋の中でやっても同じです
<(_ _)> ここから下は握りのページ共通です
画像はマグロですがこんな感じです
そのまま切るとこの幅しかありません
斜めに包丁を入れます。包丁自体も斜め、マグロの面に傾けてスライス、そぐように切ります
こう切ると握った時にかっこよく握れますよ
①最初はお団子状に丸めてのせます
②ちょっと誇張してますが、お団子状のご飯を崩します、中央に空気を入れるためですが、下記に続きがあります・・・
③ご飯が下で具が上になるように、上下を反転させます、慣れてきたら右手でご飯と具を持つ感じでひっくり返出ると思いますが、ご飯がばらばらになるかもなので、②をカットしてそのまま、お団子状のご飯と具を転がす感じで返したほうが上手くいくかもしれません
④左手の親指を折り、握りの先端にそえます
⑤右手の人差し指と中指を具の上にのせ、親指で寿司の前、人差し指と中指で幅と形を整えます、
⑥握りの前方(親指にある面)と後方(手前)をくるっと前後向きを変えます
これを何度か繰り返していけば形になると思います
両手がふさがってるので写真を撮るには限界が・・・・・