2皿+1|昼飯|冷凍ホウレンソウとシメジで玉子丼定食 旨いよ

 冷凍ホウレンソウレシピ

今日の昼飯は冷蔵庫にねむっている冷凍物を早く使い切るための昼献立です。新型コロナが出るまではほとんど冷凍野菜は買ったことが無かったのですが、外出を控える頻度が多くなればと思い買ったものが、白菜とほうれん草とミックス野菜。このミックス野菜って便利ですね~もちろん新鮮な野菜から見れば香りやら食感は落ちるとは思いますが、一人や2人分で少しだけ使うときには良いと思います。まあ非常用って感じですが、災害等の非常時には電気が来なければアウトですね。腐るまで毎日野菜炒めが続くかも・・・。

丼ぶりの具のシメジはちょい大袋で安売りをしていたので買ったものでこちらは冷凍ではありません。シメジは特別な香りというか癖が無いのでいろいろ使いやすい具材です。


シメジとホウレン草の玉子丼定食

シメジとホウレン草の玉子丼定食

材料ですが、ミックス野菜が載ってません

材料

とりあえずベーコンを投入

塩コショウだけです

ベーコンは塩分も脂も有るので

あまり調味料は要らないと思います

もし入れるなら仕上げにバター位?

か、中華の素系だと思います

ベーコンを炒める

そして冷凍野菜ミックス投入

野菜を入れる

なかなか旨かったですよ

上にも書きましたが

あまり味付けは必要ないですね

塩コショウ

入れても中華調味料

か、バターで良いと思います


玉子丼ぶりは普通は玉ねぎだと思いますが

ほうれん草とシメジ

味付けは一般的な丼よりちょい薄めって感じです


冷凍ホウレンソウは調理済みなので

先にシメジにちょい火を通して

ほうれん草投入です

ほうれん草とシメジを煮る

あとは玉子を投入

玉子を入れる

ご飯の上にのせて

玉子丼ぶり完成です

シメジが・・・旨そうです。

ほうれん草とシメジの玉子丼

いぶりがっこは

この前の頂きもの

前回の塩辛と言い今回と言い

ひとの宣伝ばっかり?だな・・

旨かったので( ´艸`)

いぶりがっこ

厚めに切った方が旨い!

ん?旨いではなく好きです・・・

お好みです

いぶりがっこ

今日の料理日記は昼めしでした

シメジとホウレン草の玉子丼定食

------------------------------




------------------------------

夕食の献立 ふき、山からの美味しい贈り物 ふき わらび

わらびとふきの煮物

いつも新米の時期になるとお米を送ってくれる学生時代の先輩から山菜が送られてきた。それも、すぐに食べらられるように作って送って頂いて・・・美味しかったです。何とご夫婦で山に行ってとったそうです。すぐ近くの山だそうですが

( ´艸`)

わらびは言われた通りに洗って切って、そのまま(灰でしたごしらえ済み)鰹節をかけて醤油、甘くて甘くて本当に美味しかったです。

ふきの方はタケノコや山芋と一緒に煮ものにしました。いつもの「ん?甘しょっぱいかな」ではなく基本に近く(一般的な煮物の割合)私にしては薄味の煮物です。ふきの良い香りを残したかったのでそうしたのですが、なんとも言えないふきの香りと言うか山ににおいがしました。

あとは特に料理は作らず、コンビニの明太子と業務スーパーの鴨で一皿、蕎麦セットです。これは酒飲みの悪い癖で、そんなに食べられないのですがちょっと何か欲しい・・。ただ、前にも書いた通り翌日の弁当の分もあるので無駄遣いはしておりません。


夕食の献立 ふき わらび  他、蕎麦セット


こんなにたくさんいただきました

わらび ふき

わらび ふき

灰を使ってすでに調理済みです

調理済みの山菜

言われた通りしっかり洗って

食べやすく切りました

端の固いところは切ってとの事・・・

わらび

鰹節をかけて頂きました

わらびのおひたし

ふきは他の根菜と煮物です

メインはカツオ出汁です。が、

超少しですが鶏ガラの素等

ほんの少し入れるとこくが出ます

これはこれでいい感じですよ

タケノコはスーパーの水煮

タケノコを切る

頂いたふき

ふきの煮物

里芋を入れて、田舎煮って感じです

根菜煮

弱火でしっかり煮込んで

蓋をして煮込む

良い感じに仕上がってます

煮物

ふきと根菜の煮物です

ふきと根菜の煮物

作ったのはこの煮物位です
( ´艸`)

あとは蕎麦を茹でて

明太子とスーパーの鴨を切って

今日の夕食です

ごちそうです

蕎麦を茹でる

蕎麦

全国どこでもコンビニの明太子

コンビに明太子

業務スーパーの鴨

350円?380円?位だと思ったのですが

業務スーパーの鴨

切って並べて完成です

あ、明太子に巻いてあるのは

冷蔵庫に残っていた大葉です

こ、こ、これが酒には良いんですよ
( ´艸`)

明太と鴨の盛り合わせ

今日の夕食でした

山菜ごちそうさまでした


夕食の献立 鶏肉とスナップエンドウ炒め 鰺の酢〆 鰺塩焼き カボチャ煮+1

スナップエンドウレシピ

今日は頂いた家庭菜園のスナップエンドウを鶏のせせり肉で炒めて一皿、そして大きめのアジが3尾一パックで390円、中高年2人に3尾は多いと思ったのですが、2尾は酢でしめて刺身、一尾は3枚におろして塩焼きにしました。

あとは久々のかぼちゃの煮物。+1はスナップエンドウと一緒に頂いたサヤエンドウをボイルし鰹節でおひたしです。

何となく2人分にしては多い感じですが、女房が仕事でお弁当を持って行くので、その分も入ってます。(さすがに刺身はもっていきませんが・・・)

鶏肉とスナップエンドウ炒め 鰺の酢〆

カボチャ煮 さやえんどうのおひたし

夕食の献立 鶏肉とスナップエンドウ炒め 鰺の酢〆 カボチャ煮 さやえんどうのおひたし

かぼちゃ、削ると身が少なくなるので

( ´艸`)

あまりやりませんが

たまにはちょい飾り

カボチャを切る

水 醤油 みりん 砂糖

普通の煮ものです

煮汁は、私は濃いめです

一般的な割合はこちらです

カボチャを煮る

なかなか甘くて旨いかぼちゃでした

カボチャの煮物

鶏肉とスナップエンドウの炒め物

鶏のせせり肉は首の部分で

良い感じの脂が有り

歯ごたえも有り美味しい部位です

鶏のせせり肉

例によって人参はレンジで柔らかくして

最後にフライパンにちょい入れて

彩です

ニンジンをレンジへ

頂いた家庭菜園の野菜

家庭菜園の野菜

鶏のせせりを炒めて

鶏のせせりを炒める

全体に火が通ったら

ニンジン投入で完成です

味付けは塩コショウと

中華の素を使いました

あ、ごま油も数滴入れました

炒め

鶏肉とスナップエンドウ炒め

こんな人参の切り方はあまりしませんね

( ´艸`)

自分では良い感じだと思ってる・・・

鶏肉とスナップエンドウ炒め

アジ 鰺の酢〆

3尾で390円の鰺、かなり大型です

鰺

ゼイゴと呼ばれるギザギザを取っておろします。


一尾は塩焼き

鰺の塩焼き

そして酢で〆鰺です、塩を振りかけ

ザルに放置です。10分から20分

15分?脂や大きさによりますが

手で持ってみて「しまってるな」感があれば

良いと思います。

鰺に塩

水で洗って酢に漬けます

時間はお好みです。

私は表面が白くなってくれば

ほとんど良しとしますが、

しっかり〆たほうが好きな方は長めです

ただ、サバと違ってしつこい脂は無いので

長時間はやめた方が良いですよ

酢に漬ける

表裏・・・

酢に漬ける

★骨を抜いて

★薄皮も取ります

半分だけ中に大葉を入れます

ちょっと包丁入れて挟み込みます

鰺に大葉を入れる

切ってみるとこんな感じです

大葉入り鰺

で、アジの酢〆の刺身完成です

アジの酢〆の刺身

さやえんどうのおひたし

鰹節をかけて醤油ですね

さやえんどうのおひたし

って事で今日の献立です

鰺が大きすぎて、塩焼きは予定外でしたが

良い感じの夕食になりました

夕食の献立 サバ文化干し 鶏の煮物 生ハムと春雨サラダ 他

サバ文化干し 夕食の献立

今日はサバの文化干しが入った献立です。サバも鶏の煮物も旨かったのですが、なんといっても生ハム入りの春雨サラダが美味しかったです。味付けは市販のイタリアンドレッシングでばっちりです。前回使おうかと思って買ってあったアスパラと黄色のパプリカも投入で色的にも奇麗でよかったです

ただ、今回の画像、原因はわからないのですが、ちょっとぼけているというか手振れがひどいというかぼやけてる感じがします(酒がきれていたのかも・・・依存症?)

( ´艸`)


夕食の献立 サバ文化干し 鶏の煮物 生ハムと春雨サラダ カブの浅漬け

夕食の献立 サバ文化干し 鶏の煮物 生ハムと春雨サラダ カブの浅漬け

メイン・・焼いただけですが

サバの文化干し 半身×2 1パック380円

サバ文化干し

いきなりですが焼けました 

旨そうです!

サバ焼き上がり

本当は煮物に使おうと思ったのが

前回の残りのカブ、だったのですが

煮物に使うのは大根にして

カブは再度浅漬けです

カブの浅漬けは甘くて旨いです

カブと大根

今回の浅漬けは乱切りです

ニンジンだけはちょいレンジで柔らかくです

ニンジンはちょいレンジ

画像にはありませんが、

ニンジンは冷まします。

水で冷やしても良いと思います

他の具材と一緒にします

キュウリとカブ カブの茎

そして鷹の爪一本

浅漬け材料

後は浅漬けの素に漬け込みます

カブの場合はあまり揉まなくても

質的に味も染みやすいので

大丈夫です

浅漬けの素に漬けこむ

これは4時間くらいして出したもの

😋 前にも書きましたが

カブはフルーツのような

良い香りがします

浅漬け完成

春雨は商品説明に従って

サラダバージョンで4分ボイル

春雨ボイル

春雨をしっかりと冷やして

ボール(鍋でも良いですよ)で

イタリアンドレッシングをかけながら

具材を和えます

私はドレッシングをかけながら

手で春雨や具材を持って和えていきます

見ている女房は、箸とかトングとかでやれば・・・

と、言いますが、パラパラサラサラに和えるには

手の感触が一番です。料理の先生と言われる方は

手の熱が具材に伝わって

鮮度や色が落ちるという人もいますが・・・

( ´艸`) 大丈夫ですよ。

熱が伝わる前に終わります

具材の生ハム アスパラ パプリカ

イタリアン春雨サラダ完成

ドレッシングはお好みだと思いますが

色が奇麗なので、マヨ系よりも

イタリアンの透明さが見た目も

味も良いと思います

春雨サラダ 生ハム アスパラ パプリカ

あともう一品は鶏と絹揚げの煮物

とりあえず大根を軟らかくして

味をしみこませやすくです

大根ボイル

今回は水炊き用と書いてますが

かなりの容量が有って450円位

鶏肉

水 醤油 みりん 砂糖の煮汁に鶏を投入です


あ、生姜も少し入ってます

毎度のことながら私は濃いめです

ん?甘辛い?かなです

鶏肉を煮汁へ

後は脂抜きをした絹揚げ

柔らかくなった大根を追加投入

大根はザルに入れてしっかりお湯を切ってください
(大根の煮汁でそのまま味付けする方は必要ありません)

お湯を切らずに大根を入れると煮汁の濃さが変わります

ダイコンと絹揚げを入れる

蓋をして20分くらい煮込んで


フタを取って再度煮込みます

ある程度汁を蒸発させて

味を濃くします(私はです)

煮物再加熱

旨かったです

左の緑色は別の機会に書きます

鶏の煮物完成

今日の夕食の献立でした

サバ文化干し 鶏の煮物 生ハムと春雨サラダ カブの浅漬け

夕食の献立 サバ文化干し 鶏の煮物 生ハムと春雨サラダ カブの浅漬け