6月23日(月)|それにしても暑いな~~ 冷たい蕎麦と新鮮なカツオと冷ややっこ+総菜

 今日は珍しく2人でスーパーで買い物

それにしてもこの暑さ、7月8月になったらどうなるんだろう? 干物になってしまう

(´;ω;`)ウゥゥ

で、お見舞い兼プチ旅行も終わり今日から普段の生活が始まるな~

ここ数日遊んだあげくに言えるセリフではないのですが、何か体がだるい、食欲がない私。

女房がお弁当か何かにする?と聞いてきたのですが、私は冷たい蕎麦だけで十分と言いました、が、カツオを見た瞬間に「これはニンニク醤油たっぷりで食べたい!」買いました

今日の晩ごはん 蕎麦とカツオと冷ややっこ+総菜

コンビニの乾麺蕎麦

乾麺蕎麦

茹でてます。今日作業したと言えばこのくらい・・

蕎麦をゆでる

しっかり水で洗って盛り付けて終了

すし海苔巻きの巻きすにのせて気分だけは涼しげです

蕎麦

かつお 勝浦直送と書いてあります

身がずっしり重く真っ赤、これで550円は買いです

カツオ

切ってニンニク醤油たっぷりつけて食べます

見るから身がもちもちです。これは食欲が出ます

カツオの刺身

これは弁当コーナーにあったもの

何か雰囲気はこの前の駅弁って感じですが

スーパーのライフ産です、

少量で種類があるほうが酒飲みにはうれしい・・・

総菜

あとは冷たい豆腐、冷奴で今日の晩ごはんです

冷たい蕎麦と新鮮なカツオ、そして冷たい豆腐、

むし暑い日には最高だ~~~~

今日の晩ごはん 蕎麦とカツオと冷ややっこ+総菜

6月22日(日)|( ´艸`) JR週末パス、もう一日分有る・・・もったいないから河口湖へ

 JRの週末パスの有効期間は21日と22日、特急券や指定をしなければ無料でどこかに行ける!

もったいない精神で行った先は河口湖、八王子→大月→河口湖なら各停で行ける。座っていければ最高だけどダメでも約1時間40分くらい・・・疲れたら帰りは特急券だけ買って帰ろう

と、いう事で河口湖に行ってきました

晩御飯で食べた牛かつ定食ですが、八王子⇔河口湖の大人2人分の乗車券無料なのでタダで食べたようなもの(すでに昨日で元は超えている)

( ´艸`)

牛かつ定食

ん?この風景はテレビで見たような・・・

歩道から富士山の写真を撮る人

ローソン前

ローソン前・・たぶんあれですね

ん~~ 違う? そんなに人がいなかった

ローソン前

とりあえず横道から富士山一枚

富士山

すぐ横は河口湖駅

河口湖駅

ちょっと歩いて河口湖

河口湖

可愛い車両は特急券必要、その隣は特急+全席指定

確か大月駅行きと新宿か東京行きだと思います

特急車両

私たちが乗る大月行き各停は・・・ガラガラ

急ぐ旅でも無し、これで十分、大月から八王子も座れた~~

( ´艸`)

各停車両

これでJR週末パス使い切りです

上にも書きましたが、乗車券分だけでこの飯2人分は無料と同じです

ビール代分がオーバーだな・・・

ってことで今回の見舞い兼プチ旅行は終わりです

急いで更新したので風景写真はほとんどなしです。そのうちのんびり載せます

まあ私のブログはよく耳にするフォロワーとか無縁のサイトだし・・・

のんびりいきますよ

( ´艸`)

牛かつ定食

6月21日(土)|駅弁食べながらSL、新津駅〜会津若松駅  SLばんえつ物語. そして東京に帰る

 今日は朝早く起きて酒田駅から新潟駅へです。

そして新潟駅から新津という駅へ、そこからSLに乗って会津若松へです、特に鉄道に興味が有るわけではないのですが、のんびりとした時間を過ごさせていただいてよかったです

そこから各停乗り継いでいろいろ行って疲れたら泊まるかなんて話をしていたのですが・・・

結局のところ家に帰ろうかとなり、会津若松から郡山へ行き帰りは新幹線で東京です、帰りの東京八王子は特急はやめて中央線の快速です。空いていたので座って帰れました

会津若松駅到着です

乗車券は例の週末パス、特急券購入、自由席です

週末パス

最高です、特急いなほ自由席ガラガラ

特急いなほ

いなほで新潟駅まで行って在来線で新津駅へです

新津駅は思ったより大きい駅でした

新津駅

駅前には車輪のモニュメントもありました

車輪のモニュメント

これに乗っていきます

SL

迫力あります

SL

綺麗な客車外観です

客車

駅前の駅弁屋さんで弁当購入です

駅弁

行く前に買った酒は飲んじゃって車内で追加です

お酒

途中の駅でちょい長めの停車で点検タイムです

点検タイム

会津若松駅到着です

会津若松駅到着です

会津若松駅

会津若松駅

郡山行きまで時間があるので駅前の食堂で軽く・・・

食堂

昭和人の私には懐かしい限りの店内

店内

とりあえずの冷酒となめこおろし

冷酒となめこおろし

女房は普通の醤油ラーメン、

麺は細麺でスープがとても出汁が美味しく優しい~

とても美味しかったと言っておりました

ラーメン

私は冷たい山菜蕎麦のはずでしたが蕎麦売り切れでうどん

ごちそうさまでした~~~

冷たい山菜蕎麦

郡山から東京までの新幹線の駅弁

今回はお疲れさまという事で・・・

駅弁

満載弁当(正式名称がわからない)

駅弁

山形牛弁当 車内の光加減?ちょっと白いですが美味しかったですよ

6月20日(金)|JRの週末パスは南東北限定だった・・

秋田に 来る前の計画では帰りは普通車乗り放題なので小岩井牧場→盛岡冷麺→ちょっと青森寄りにも行ったり仙台牛タンの予定だったけど、来る前に買った週末パスをよくよく見ると南東北限定だった・・・

初めてなのでその時々で制限があること知らなかった。JR東日本管内ならどこでも良いと思ってた

駅員さんに聞いたら秋田県は使えないので山形県の酒田駅なら大丈夫とのこと、まあ先輩の場所からは秋田駅に行くよりは近いけど予定がクリアになってしまった

まあそれでも観光っぽい路線で帰ることにして今日は象潟というところに寄って海のものを食べてから酒田駅に行き、明日は新潟の新津というところからSLに乗って会津若松に行くことにしました

山形県酒田のて前の秋田県の象潟駅

象潟駅

象潟の海 日本海ですね

秋田県象潟

今日は静かな日本海です

日本海

鳥海山、来る電車の中から良い感じの時もありましたが

残念ながら鳥海山は雲の中です

鳥海山

という事で今日の泊りは明日の新潟県初のSLに備えて酒田です

夕食は焼き鳥屋さんです。酒田ラーメンが有名との事でしたが、焼き鳥屋の人に聞いたところ量がかなり多いとのことでやめました。写真も見たのですが私には量的にちょっと無理・・・

他の料理画像はちょっと無理でした(恥ずかしい)
酒田駅

6月19日(木)|岩ガキ、だまこもちスープ、美味しいいぶりがっこ 昼は鳥海さんろく線散歩

 お見舞いに行った先輩のところは山形県に近い場所、この日は由利高原鉄道という山間を走る鉄道に乗りました

景色的には田園風景と山なのですがとにかくかわいい電車でしたよ。後でわかったのですが、この車両は走る時間が決まっているそうです。偶然乗りました

電車に入ってビックリ・・いきなりこの内装

由利高原鉄道

外見の見た目はこんな感じです

由利高原鉄道

車内のカウンター この電車には

「おばこ」という女性が観光大使的にのっているそうですが・・・

木曜日は休みだそうです、今日はその木曜日

( ´艸`)

車内カウンター

このスペースは子供用かと思ったのですが違いました

この沿線には観光として有名な木のおもちゃの施設があるそうです

学校の校舎を利用した施設でその関係だそうです

で、そこも木曜日は定休日、今日は木曜日

車内

ちょっとレトロな車内灯

車内灯

こちらが4人掛けですが通路反対にはカウンター形式の部分もあります

外の風景画像はまだ編集していないので出来たらのせたいと思います

ほとんど田んぼと山です!よ。

車内

終点は矢島駅、駅に背を向けた面には鳥海山ですが、曇りで見えませんでした

矢島駅

駅到着・・お姉さんに飲み物と軽食を注文

矢島駅

お団子とピザ+飲み物

お団子とピザ+飲み物

サワー追加

秋田サワー

納涼ビール列車は一人5000千円、7月8月すでに完売

ポスター

この日は女房の足の調子があまり良くなかったので駅近を軽く散歩です

こちらは日本酒で有名な天壽さん、試飲コーナーもあるようでしたが・・

昼から日本酒を飲むと止まらなくなるのでパス

日本酒で有名な天壽

※ここから下の食べ物は由利高原鉄道とは全く関係ありません、

夜の食事の一部です

こちらは今が旬の日本海の夏の牡蠣、岩ガキです

一皿2個あってもう一つのほうが大きくぷくぷく膨らんでたのですが、

食べた後に写真撮り忘れたに気が付いて残った小さいほうを撮りました

岩ガキ

白いのはきりたんぽ?と聞いたら違うと言っておりました

ご飯を丸めただまこもち、鶏の出汁と舞茸とネギ、

本当に優しい味って感じで美味しかったです!

スープ

このいぶりがっこはお店用ではなく特別サービス

親戚が八王子方面にいるとかで話が盛り上がった・・で、

賞を取ったものだそうで香りもしなやかさもあり美味しかった

ん~ 帰ってきてからの更新はけっこう大変だな・・・

あと3日分か・・・

いぶりがっこ