アジ イワシ さんまはこちら
下記の魚はイナダです、ブリの小型と言うか地方によって多少呼び名が変わりますが出世魚と言われるスーパーではお馴染みの魚です。ちょい大型のブリになると家庭の包丁ではちょっと大変かもしれません。俗に申します出刃包丁がないとかなり厳しいかも知れません
イナダのうろこは、台所の中で水をかけながら尾から頭に向けて包丁やうろこ取りを使うと、うろこが、あっちこっち飛ばないので良いですよ
包丁をひれの所から入れて骨が切れるまで
サクッと入れます。当然骨があります。
あまりにも硬くて包丁が入らないときは
少しずらすとすぐに入ります。
骨と骨の間の柔らかい所、
関節と同じ感じの軟骨に入ります
間違っても指を切らないでくださいね
そして ひっくり返して同じように
骨が切れるまでサクッと包丁を入れ
頭を落とします。
本当は頭を落とす前にはらわたを切っておくと
頭と一緒に腸も取れます
下の絵はそのようにした後で写真を撮ったので
頭も腸も奇麗です
ひれとカマの部分に分けます。
左の部分を焼いたものが居酒屋さん等にある
カマ焼きです
アラ煮などにする場合は細かく切っていきます。 カマの部分は半分に切ります。頭と言うか顔の部分は口の部分に包丁を入れてまっぷたつにするのですが、包丁をはずすと手を切ってしまいますので要注意です。ちからが入っているときに包丁をはずすとシャレにならないことに成ります
こんな感じです