イナダのうろこは、台所の中で水をかけながら尾から頭に向けて包丁やうろこ取りを使うと、うろこが、あっちこっち飛ばないので良いですよ
包丁をひれの所から入れて骨が切れるまで、サクッと入れます。当然骨があります。
あまりにも硬くて包丁が入らないときは少しずらすとすぐに入ります。
骨と骨の間の柔らかい所、関節と同じ感じの軟骨に入ります、間違っても指を切らないでくださいね
そして ひっくり返して同じように骨が切れるまでサクッと包丁を入れ
頭を落とします。本当は頭を落とす前にはらわたを切っておくと、頭と一緒に腸も取れます
下の絵はそのようにした後で写真を撮ったので頭も腸も奇麗です
本体部分は骨の上を包丁を滑らせるように先に腹から尾へ
次に反対にして尾から頭へ・俗に申します2枚おろし(片方に骨が付いている)
もう半身から骨を同じようにおろすと、身が2枚と骨で3枚おろし
身の方の腹の部分の薄皮を取ります。骨に沿って取るのですがちょっと面倒かもしれません
このようになります
身の真ん中の骨を包丁で頭から尾へ切りながら取ります。
っし身にする場合は血合と呼ばれるちょい黒い部分を取り除いた方が見栄えが良いですが、血合とは「血のかたまり」ではなく上身と下身をつないでいる筋肉です。カツオのたたきなどはそのまま付けたまま焼いて食べる方もいます
これで魚のおろしは終わりです。アラ煮やカマ焼きに使う部分 頭の部分
ひれとカマの部分に分けます。左の部分を焼いたものが居酒屋さん等にあるカマ焼きです
アラ煮などにする場合は細かく切っていきます。 カマの部分は半分に切ります。
頭と言うか顔の部分は口の部分に包丁を入れてまっぷたつにするのですが、包丁をはずすと手を切ってしまいますので要注意です。
ちからが入っているときに包丁をはずすとシャレにならないことに成ります
病院行きです・・・
こんな感じです
------------------------------