里芋とイカの煮物レシピ
久々の💮 大変よくできましたって感じの今日の夕食です。アユは初めて使った気がします。ご飯のおかずとしては?という気がして・・・今回もご飯のおかずなら佃煮風に甘辛く煮たほうが良いかなとも思いましたが、塩焼き!
里芋はちょっと実験してみたいことが有ってイカと煮物です。冷凍の里芋と新物と書いた畑で取れた里芋を同じ味付け(同じ鍋)で一緒に煮てみました。
あとはミョウガ納豆、これはご飯にかけてもそのまま肴にもなります。ミョウガの香りで納豆もちょい変化です。
ハルサメ・・・本当は少し挽肉等が有ればと思いましたが、何かしつこくなりそうなので野菜だけです。味付けがごま油とオイスターソースなのでそれなりに味が付いてます
今日の夕食
アユ塩焼き 里芋とイカの煮物 春雨炒め物 ミョウガ納豆
このイカ前に大根と煮たら美味しかったので
今回も登場です
松イカと称するこのイカ、やはり
スルメイカと同じ仲間だと思うのですが
イカと里芋の煮物です
これは冷凍の里芋と畑の里芋を一緒に煮て
どう違うか試してみました、後日載せます。
※ページを増やすつもりは無いのですが、
夕食と一緒だと、ごちゃごちゃするので・・
ミョウガ納豆
納豆はひきわり納豆です
納豆2パックにミョウガは一個
ちょい塩を入れます
ひきわり納豆です
ミョウガ納豆完成です
ハルサメは一度熱湯で柔らかくして
水で冷やした後に
フライパンに投入です
ごま油使用です
便利な冷凍のカラーピーマン
味付けは軽く中華の素と
オイスターソース
中華味はちょっとだけの香り程度
そして鮎です。綺麗な魚です
食材から決めるコーナーで食材の栄養効果も書いておりますが、鮎はこのページしか使ってないのでここで書きます。
鮎、ビタミンA(レチノール)が多く含まれ、ビタミンEに関しては魚介類の中でトップ。
今回のように焼いて内臓事食べる事によってビタミンとミネラルをたっぷりとれます。ビタミンAといえば、目に良いとされる成分の代表、他、感染症を予防するともいわれてます
また、血液サラサラ、血中の悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪抑制にお役立ちのサバなどでよく耳にするエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)が豊富に含まれています。
他にビタミンE。抗酸化作用、発がん抑制作用、予防する効果が有ると言われております。
a抗酸化作用-免疫力,a発がん抑制,a動脈硬化,a皮膚-粘膜-目,a老化防止,
ですが、一尾食べて急に元気になることは無いですね・・・
( ´艸`)
って事で鮎
今回はちょっと串を刺して焼きます
小さな鮎、割りばしでは太すぎる
これでは短い?
が、これしかないので・・・
串の出ているところは焼落ちないように
( ´艸`)
一応アルミホイル
我が家のガスは高低調整ができないので
火加減です
カマボコは私の酒の肴・・・
って事で今日の夕食です
💮 大変よくできました・・・
自分で言ってりゃ世話ないね
( ´艸`)